よしみな ブログ

資格試験・就活・労働問題・資産運用について記事を上げていきます。

資産の単利・複利運用

今回は資産の単利・複利運用とは何なのかを解説していきます。

 

単利運用とは、資産運用で使用する資本額を固定しておき、利息はそのまま受け取る方法を言います。(利息を収益として確定させる)

 

複利運用とは、資産運用で得た利益をそのまま投資に回すことで、資産を増やしていく方法になります。

 

言葉で解説してもわかりにくいと思いますので、具体的に解説していきます。

 

元手資産を10万円とします。

 

f:id:yosi_mina:20200418230819p:plain

単利運用

 

 

f:id:yosi_mina:20200418230754p:plain

複利運用


 

上記のようになります。

 

それぞれの違いを上げていきます。

 

単利運用の運用額は一年後も二年後も変わらず一定です。

利息を受取金額として、収益を確定しています。1年後の利息額と2年後の利息額は同額となっています。この利息額が複利運用と変わる部分になってきます。

 

複利運用の運用額は1年後の利息額を加えた金額が運用額になっています。

ですので、1年後の運用額は1年目の利息額(1,000円)も含めた金額が運用額になっており2年後の利息額が1年後の利息額より増加しています。(1,010円になっています。この10円の差が単利運用との差です。)

 

今回の例は小さい金利なので差が10円しかないのかと思う人もいるかもしれませんが、金利(年利)が大きくなると差が大きくなります。

 

 

単利運用・複利運用の違いで差が出ることは理解してもらえたと思います。それでは、金利(年利)が大きくなった状態で15年間続けたときにどうなるのかを下記に記載します。

 

f:id:yosi_mina:20200418231045p:plain

単利運用と複利運用の利息額の差


 

上記を見てわかる通り15年後にはもらえる金額が大体倍近くの差があります。

 

合計利益金額のグラフも下記に示します。

 

f:id:yosi_mina:20200418230918p:plain

単利運用と複利運用の総利益額の差

 

このように複利運用の方が総資産額も多くなります。(株などで運用する場合リスクも高くなりますが、金利も高くなるので、複利運用の効果は絶大ということです。)

 

注意

株式・投資信託で運用する場合、長期運用するとリスクも高まりますし、利息が一定で回収できる可能性もリスクに含まれます。

 

まとめ
  • 複利運用は毎回に利益は得られないが得られる総額は大きい。
  • 単利運用は毎回利益を得られるが、得られる総額は少ない。
  • 複利運用・単利運用の得られる総額・収益の差は金利(年利)によって変わってくる。
  • 複利運用を株式などで行う場合、その分リスクも高くなるので注意が必要。

 

以上です。

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

【測量士試験】測量成果を品質評価する時間正確度とは…《解説》

 

前回に引き続き、時間正確度の解説していきます!!

前回の位置正確度と同じく、イメージできるから前回と同じようにやっていきます。

 

それでは、まず受験テキストになんて書いてあるか見ていきます!!!!

 

時間正確度・・・地物の時間属性及び時間関係の正確さを表す品質の要素

 

参考文献・日本測量協会出版「測量士測量士補国会試験受験テキスト」

 

と書いてあります!!

 

解説

測量を行った時間とか、測量成果を記録した時間の関係(地点Aよりも先に地点Bを測量したのに地点Bが先に記録されているという時間だったらおかしいよね)を表す品質要素。

つまり、測量データの時間全般にのついて正確度を評価する品質評価の要素のこと。

 

もうイメージできてると思いますが、一応、品質副要素にも触れていきます。

 

 

時間正確度を品質副要素に分解します。 

品質副要素
  1. 時間測定正確度
  2. 時間一貫性
  3. 時間妥当性

 

の3つに分解されます。

 

それぞれ解説します!!

 

  1. 時間測定正確度
記録された時間の正確度の品質評価。(測量成果を記録した時間のこと)
  1. 時間一貫性
記録されている時間の順序の正確さの品質評価。(品質要素の説明でも使った部分の・・・地点Aよりも先に地点Bを測量したのに地点Bが先に記録されているという時間
  1. 時間妥当性
記録された時刻がデータの内容に対し妥当かの品質評価。(使用する方法・目的によって時刻が重要になってきます。その時に記録されたデータが方法・目的に対して妥当であるかの品質評価。)

 

以上です。

 

P.S. 

今回も前回の位置正確度と一緒で品質評価の段階でわかりやすいと思います。

深くまで勉強する必要はないけど、品質副要素も頭の隅にとどめておいてください。

【測量士試験】測量成果の品質要素・主題正確度とは… 《解説》

今日は品質要素の主題正確度について解説します。

 

最初に「受験テキスト」ではなんと書いてあるか見ていきます!!

 

主題正確度
地物の分類、名称、数値の正確度を表す品質の要素のこと。

 

参考文献・日本測量協会出版「測量士測量士補国会試験受験テキスト」

 

 

とあります。

 

パッとイメージは浮かびにくいと思います。それでは、品質副要素についても解説していきます。

 

主題正確度は3つの品質副要素に分けることができます。

 

品質副要素
  1. 分類の正しさ
  2. 定量属性の正しさ
  3. 定量的属性正確度

 

以上3つにわけられます。( ・∇・)

 

それじゃそれぞれの説明を解説していきます。

 

  1. 分類の正しさ
地物の分類(種別)の正しさを参照資料で検査。つまり、地物の種類を資料と照らし合わせて正しいかを検査するということですね。
  1. 定量属性の正しさ
地物名称、コードの内容などの正しさを参照資料で検査。これも1.分類の正しさと同じイメージです。
  1. 定量的属性正確度
面積、幅などの正しさを参照資料で検査。これも上記と一緒です。

 

まとめ

主題正確度は、様々な内容を参照資料と照らし合わせて正しいかを検査できるもので、位置と時間を除いた地物の正確度を表す品質要素のこと。

 

以上です。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!!

 

誤字脱字や間違いを見つけた方はお手数ですが、コメント欄にて記入していただけると幸いです。

 

次回で品質要素については最後になります。機会があればお読みください。読者登録もお願いします。

【測量士試験】 測量成果の品質評価・位置正確度について 《解説》

 

前回に引き続き、品質評価の位置正確度について解説していきます。

 

じゃ、まず位置正確度は測量士試験受験テキストにはどう書いてあるか見ていきます。

 

位置正確度・・・地物の位置の正確さを表す品質の要素

 

数学が得意な人はわかるかもしれませんが、地物の位置がどれぐらいずれているのか。

つまり、標準偏差を求めてどれぐらい正確な位置からずれているかを評価する品質の要素のことを示します。

 

大枠は想像しやすいのではないのでしょうか??

 

f:id:yosi_mina:20200415211242j:image←こんな感じ

 

これも品質副要素にわけることができて、

 

1.絶対正確度  2.相対正確度  3.グリッドデータ位置正確度 

 

の3つにわけることができます!

 

 

 

今回は前回の論理一貫性と違って品質要素から品質副要素をイメージしていってね〜( ・∇・)

 

1.絶対正確度
真位置(正しい位置)と測った位置の誤差がないかの評価(標準偏差を求める)
2.相対正確度
地物間の位置関係に誤差がないかの評価(地物間で測った値から標準偏差を求める)
3.グリッドデータ位置正確度
グリッドデータの位置の正確さの評価(グリッドデータのグリッドの位置がずれていないかを検査する)※ラスタ形式のデータのみに適用される。

 

とまぁ、こんな感じで整理してみました!!!

 

今回は論理一貫性と違って品質副要素より品質要素のほうがイメージしやすい内容となっていますので、位置正確度は上の感じだな~と、イメージしといて品質副要素は品質要素をどうやって検査したか(3はグリッドデータか)によって変わってくるってことを覚えとけば大丈夫だと思います!!

 

以上です。

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

【測量士試験】測量成果の品質評価・論理一貫性について《解説》

 

前回に続き、測量成果の品質評価・論理一貫性について解説していきます😊✨

 

2.論理一貫性・・・データの構造、属性及び関係の論理的な規則に対する整合性を表す品質要素

 

参考文献・日本測量協会出版「測量士測量士補国会試験受験テキスト」

 

と書いてありますが、これだけじゃわからないですよね。

 

論理一貫性も完全性と同じで品質副要素にわけることができます。😲

 

論理一貫性は4つの品質副要素にわけることができで、わけることでイメージしやすくなると思います。

 

※これは全部についていえるではありません。今回は分けたほうがわかりやすいと思いますので、分けて解説します。

 

品質副要素
  1. 書式一貫性
  2. 概念一貫性
  3. 定義一貫性
  4. 位相一貫性

 

の4つです。

 

それでは、1つずつ説明します。(^^)

 

書式一貫性
データの書式(フォーマット)が整っているかの評価。

 

概念一貫性
文書とデータの間に矛盾(ここにあるよ!って文書に書いてあるのにデータにはないとか…)があるかないかの評価。

 

定義一貫性
属性値(行政区画や都市計画)の範囲(領域)がどの程度忠実か(どこか開いていないか…行政区画範囲等は必ず線で囲まれるようになっているため、線(曲線・直線問わず)で囲まれている状態のことを閉じているという)の評価。

 

位相一貫性
文書として記録される地物の位相属性(位相を含む)の一貫性(大雑把に言えば山の隣に川がある!と文書に書いて本当は山の隣に村があって川があるといったようなこと。ここでは文書との違い!

 

※実際の地図においての位相の一貫性は位置正確度の中に入ってくる。

 

論理一貫性は以上の4つをまとめたものです。

 

※イメージとしては、書式が統一(書式に一貫性があるか)されているか、文書とデータの間に矛盾がないか(一貫性があるか)、閉じていないといけないものが閉じていないか(論理的に正しいか)、位相関係が正しいかといった感じです。

 

論理一貫性についての解説終了です。

 

品質要素3~5についてはまた後日行います。…(m´・ω・`)m ゴメン…

 

誤字脱字や間違いを見つけた方はお手数ですが、コメント欄に記入をお願いします。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

【測量士試験】 測量成果の品質評価・完全性について 《解説》

 

今回から私が勉強した内容で整理しないと分かりにくいなぁ…って感じた

 

測量成果の品質評価・完全性を簡単に解説していくよー!٩( ˶˙ᴗˆ˶ )و✨

 

測量成果の品質評価・完全性

地理空間データ(測量データ)が、求められている品質(製品仕様書のデータ品質の項目)にどれぐらい満足しているかを評価(100点満点中何点かな?って感じだよ)

 

1)参考文献・日本測量協会出版「測量士測量士補国会試験受験テキスト」

 

データ品質(求められている品質)の要素を大きく5つに分類しているよ

 

品質要素

完全性

論理一貫性

位置正確度

時間正確度

主題正確度

 

今回は1.完全性についての解説 ( ˘ω˘)スヤァ

 

1.完全性・・・地物、地物属性及び地物関係の過不足を表す品質の要素のこと

 

  →過剰・・取得項目にない河川を取得している

  →漏れ・・1つ(1つ以上もある)の道路や山を取得漏れ

 

つまり、地物(山とか川)、地物属性(道路・鉄道)及び地物関係(県境などの境目において一部の個所に取得漏れがあった等)の過不足(過剰・漏れ)を表す品質の要素。



ちなみに品質副要素は

 

過剰・漏れ

 

の二つあって、品質評価方法(品質が満たされているか評価する方法)は一緒です。

 

「データ集合の超過(or欠落)したデータを空中写真等の参考資料(取得した場所にどういう地物・地物属性・地物関係があるかわかる資料)で検査(ちゃんと取得できているかを見る)」

1)参考文献・日本測量協会出版「測量士測量士補国会試験受験テキスト」

 

完全性についての解説はこんなもんかな ε-(´∀`; )

 

2~5の品質要素についての解説はまた後日します。

 

何かあればコメント欄に記入お願いします。

 

今日の内容と以降2~5の内容はできればまとめたいと思ってるけど書くのが遅いので最初は別々に書かせてください…(m´・ω・`)m ゴメン…

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

測量士試験の参考書について

資格試験 測量士 測量士試験 勉強方法

 

 

今日は測量士試験の参考書について解説していきます(๑•̀ᴗ-)✩



結論から言うと、測量士は国家資格だけど挑戦する人が少なくて参考書を出してる出版社はほとんどありません😱

 

(でも、測量士補試験は様々な会社が出版しているよ!受験者数も多いからね)



唯一、日本測量協会が毎年測量士試験の最新1年分の過去問題集1冊と過去問題集5年分、測量士試験の参考書を出版しているよ。

 

 

測量士・測量士補国家試験科目別模範解答集 平成26年~平成30年―出題傾向が一目で分かる

 

※過去問題集については2020年4月13日現在販売されていないので、見つけ次第貼りたいと思います。

 

この参考書は測量士の実務から試験的な内容まですべてを網羅していて、初学者が勉強を始めるには少し難しい内容になっているけど、細かく内容が書かれていているよ。🧐💭📖

 

(初学者は測量士補の部分だけを読むか、測量士補のほかの参考書を購入し、ある程度勉強してから日本測量協会が出版している参考書に入るのがいいと思うよ)

 

測量士補の問題集の解説は日建学院が出版している問題集が一番わかりやすかったよ

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

テキストについては測量士試験で解説した参考書でもいいけど、読み飛ばすかの

 

判断をするのがめんどくさい!って人は下の参考書を読んでみて!!( *¯ ꒳¯*)

 

 

 

これはすごく分厚い本だけど、測量士補の内容を事細かに書いてあって測量士まで勉強する!って誓ってる人はこの本をお勧めするよ!



分厚い本がいやだ!って人、もしくは測量士補までしか勉強しないって人は、日建学院が出版している問題集だけでも十分勉強できると思うよ!!(わからないことはインターネットで検索するとかで…)

 

 

 

過去問題集はきちんと問題と解説が書かれていてこの問題集を一通りやるだけでも全然実力をつけることができると思います。



まぁ…こんなところかな…



もっと詳しく知りたい!とか質問してみたいという方は下のコメント欄に記入お願いします。



P.S…日商簿記とか建設業経理士とかの資格関係についてや資産運用についての記事も書いていくから読者登録ヨロシクね(⸝⸝⸝•﹏•⸝⸝⸝)